ページ
カテゴリー
- カルチャー
- 「天気の子」を再評価している件
- 「イカゲーム」は韓国の行き過ぎた学歴社会と資本主義の批判に見える
- 「竜とそばかすの姫」は大衆やマイノリティを救うものにはなりえない
- 過去からの決別の物語に見える「宇宙より遠い場所」
- 押井守はGhost in the shellで何を描いたのか
- 未来技術の描写に成功しただけでなく人間の愚かさを強烈に皮肉った攻殻機動隊
- クラナドのゲーム版とアニメ版の違いから見る映像の難しさ
- AKIRAで垣間見える戦後ヤンキー感
- 変化していく街と人の中で光を見つける物語、CLANNAD
- 人間の外と内を描写したエヴァンゲリオンのすごさ
- 切れない縁、陰鬱、少年のアビス
- シンデレラグレイを読んでやはりウマ娘というコンテンツはずるいなと思った
- ルックバックと悪とマイノリティについて
- やりたいことを詰め込んだインディADV、シロナガス島の帰還の感想
- 未来のAIは「心」を定義できるのか?Vivy Fluorite Eye's Songの感想
- 村上春樹とボカロと少女終末旅行
- 残された人間と残す人間の物語、ナルキッソス2の感想
- 終末の世界を普通に見るか?邪推で見るか?少女終末旅行を見た感想
- 人の弱さ、そしてひとりぼっち、まどかマギカが面白い理由
- 繰り返される停滞した日々、閉ざされた未来、ナルキッソスの感想
- 異世界転生モノが嫌いな理由
- PC版SteinsGate0はすべてのSteinsgateのストーリーを救った
- web漫画「100日後に死ぬワニ」で提示された現代コンテンツ消費への解答
- Vtuberがこれから衰退する理由とオワコンと言われつつ違う形で生き残る理由
- Vtuberは弱者救済ビジネスだろうか
- 天気の子をみた感想
- シナリオ
- その他
- 「ドライブ・マイ・カー」と「それでも生きなければいけない系物語」について
- 大抵の人間はネットもテレビも見ずにローカルでひっそりと暮らしたほうが幸せなんじゃね
- みんなが知りたいのは一般論じゃなくて個々の生き方なんじゃないかな
- 受動的にコンテンツを見ている人は幸せになれないかもしれない
- 誰にでもできるネットコンテンツでお金を稼いでも幸せになれない
- 最近、エンターテイメントと現実の違いが判らない人が増えたよね
- 努力している人間が嫌いなわけではなく努力を押し付けてくる人間が嫌いな話
- 幸福度の高さを維持できる人間は自分の世界や自分の生き方の軸を持っている
- リコメンド機能で情報格差が同世代同属性の人でも拡大するんだろうなぁと思った件
- SNSは本当に人を賢くしているのだろうか
- 接客業は少子高齢化の日本では介護職になりつつある
- ITで加速する資本主義の先はどこだろうか
- ホモデウスのような世界になったら不寛容な社会がさらに進行するのではないか
- サブスクリプションサービスや無料コンテンツは誰にとって最高なのか
- 無料コンテンツで人の時間を奪い合いが始まった
- ニコニコ動画が衰退した3つの理由とこの先も生き残ると思う理由
- 絶対的な幸せの基準を持っていない人は幸せを感じにくいのかもしれない
- 僕がテレビを見ない理由とついでにSNSも嫌いになった話
- コンビニの店員はロボットにした方がいいと思う理由
- 僕はずっとインターネットが嫌いだった。
- 本
- 科学を信じることと神を信じることが矛盾しない理由
- この世界に絶対的な時間は存在しないのか
- 人生諦めてからが本番なのかもしれない
- 現代社会は他人を受け止めることをやめてしまったのだろうか
- 他人や社会の基準とは別に、自分の中にゲームを作ることの大切さ
- 完璧ではないが資本主義の不完全性を指摘するマルクス
- 人間のためにではなく自然のために、マルクスは社会主義を考えたのだろうか
- フリーターは若者の問題ではないと「仕事の中の曖昧な不安」は教えてくれる
- 「言の葉の庭」と感情の繊細さ
- 「オネーギン」は時間が戻らないことを教えてくれる
- 「ワーニャ伯父さん」とロシアの人々について
- 「不寛容という不安」人は都合のいい思想や耳障りの良い物語しか信じることができないのだろうか
- 今の時代に経済学ができること「絶望を希望に変える経済学」を読んで
- 病気と人の関係を突き詰める「急に具合が悪くなる」について
- 今を生きることを肯定するアドラー
- 「ソフィーの世界」で学べる哲学とその歴史
- 僕たちは健康的で清潔で道徳的な秩序ある社会を作るロボットでしかないのか
- 病的に全てを疑った結果、神は存在すると気づいてしまったデカルト
- 3000年前にソクラテスは「耳障りの良いことを言うやつはクソ」って言ってる
- 全てを疑うデカルトと哲学原理
- 資本主義は個人の行動次第で緩やかに続いていくのではないかって資本論入門を読んでおもった
- 奇書という評価だけでは終わらないドグラマグラ
- 僕らは大きな鳥から逃げられるだろうか?きれいなガラスを見つけることができるのか?限りなく透明に近いブルーについて
- 「退職したら好きなことをしよう」がなぜ間違っているか?人生の短さについて/セネカの感想
- 教育者や初心者にお勧めの良書、初めての哲学思考を読んだ感想
- なぜ人類発祥の地アフリカはヨーロッパ人に植民地化されたのか?銃、病原菌、鉄の感想
- マルクスガブリエル 私は脳ではないを読んだ感想
- プラトン ソクラテスの弁明・クリトンを読んだ感想
- プラトン 饗宴を読んだ感想
- プラトン ソクラテスの弁明を読んだ感想
- プロタゴラス あるソフィストとの対話を読んで
- 「なめらかな社会とその敵」の感想