田中はゆるく生きたい

IT系新卒フリーランスはきついのとこれからの身の振り方を考える話

その他

自分がIT系新卒フリーランスっぽいことをしてみて

3月に学校を卒業して約4か月フリーとして色々な活動をしていましたが現時点での考えとこれからの行動についてすこしまとめてみます。

なんかよくわからんがフリーランスになった

まず前提としてすべての物事には、

向いている人と向いてない人
なれる人となれない人

がいます。

それを踏まえ、すこしばかりお話を。

新卒フリーランスで食っていくには

まず新卒フリーランスで大事なのは

・ずっと仕事を供給してくれる知り合い・コネ
・生活維持が可能なくらい誰かがお金を払ってくれる技術

だと思っています。

学校を卒業していきなり「新卒でフリーランスで食っていくぜ!」となると上記は絶対に必要です。

ランサーズ・クラウドワークスなどで仕事をしてもいいと思いますがはっきり言って内容・金額ともにピンキリです。

30時間程度の作業で5万~8万の案件もあれば技術もクソもないミスマッチな作業もあります。

先ほど言ったコネと技術がないとこういったクラウド仕事受託サービスみたいなものを利用し続けることに。

それをずっとできるかどうかという話になってきます。

自分はフリーランスをやり続けたいのか?

僕自身、学生の頃から起業・フリーランスに憧れていました。

その理由はお金が欲しいからとか有名になりたいからではないです。

できるだけ自分の好きな事をやって過ごしたいという願望があったからです。

好きな事は技術的な勉強や自分の知らないことを学ぶこと。
それをアウトプットすること。

それを自分がフリーランスでできるかと言われれば厳しいと思います。

会社の上の方で決まったことが下に落ちてきて社内で時間や技術的にできないから外部の人間にやってもらう。

それが自分のような人間に仕事として落ちてくる。

それをやって生活はできる。
けど技術的に向上しているか、と言われれば疑問符がつきます。

また、常に考えることとして

自分はフリーランスで働く意味あるだろうか。

これだったらバイト等をして最低限の生活は確保し余った時間をITの勉強やwebサービスの開発に割けばいいのでは?

というのがあります。

フリーランスで幸せに働いている人もたくさんいるし知っています。
正社員で不幸せそうな人もいます。

それらすべてひっくるめて色々考えさせられます。

これから

これからは色々と考える期間にしたいです。

時間はたっぷりあって生活できるくらいのお金はあるので今どうこうする、という話でもないので。

ただ、このブログの名前は変えなきゃいけないかもしれません。

ベンチャー企業に就職した