ラズベリーパイを購入するにあたって有線で通信をするのはナンセンスだと思ったので無線LANに対応しているラズパイ3のスターターセットを買った。
https://www.hiramine.com/physicalcomputing/raspberrypi3/index.html
↑SDカードのマウントから無線接続の設定までここに書いてある通り。
SDにrasbianというOSをぶち込む。
タイムゾーン地域キーボードの種類の指定。
固定IPアドレスを指定。
上記サイトに/etc/dhcpcd.confをいじると書いてあるがinterfacesをいじれば解決。
ということで/etc/network/interfacesをいじる。
192.168.1.4をラズパイ専用のIPに設定。
sudo vi /etc/network/interfaces
[php]
#wlan0
auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.1.4
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.1.1
dns-nameservers 192.168.1.1
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
[/php]
無線の名前、パスをwpa_supplicantに記述しないとだめ。
$sudo cat /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
[php]
network={
ssid="lanname"
psk="password"
}
[/php]
$ ifconfig
で設定できてればいいが、できていなければ再起動。
いろいろなサイトを参考にしているためどの記述が正しいか特定できないが少なくとも自分のラズベリーパイはこれでうまくいっている。
あとはSSHの設定をしてPCからラズパイをいじれるように設定。
$sudo raspi-config
9 Advance Options」->「A4 SSH」->「Enable」
teratermで固定IP入力して成功したらユーザー名とパスを入れてログイン。