田中はゆるくいきたい

リコメンド機能で情報格差が同世代同属性の人でも拡大するんだろうなぁと思った件

その他

リコメンド機能について

情報格差の話をする前に今回話したいリコメンドの話をざっくりしていきたい。リコメンド機能とはユーザーの行動によってサイト側やアプリ側が「これもおすすめ」と表示してくれる機能。例えば僕がアマゾンで村上春樹のノルウェイの森を購入したとしたら同じ村上春樹の作品である騎士団長殺しもおすすめされる、というふうに次の購入を促してくる機能のことだ。

アマゾン以外ではGoogleの検索履歴から内容を変える可変型の広告を見せるGoogleadsenceや見た映画の内容によっておすすめする映画の内容を変えるNetflexなどがある。

ジャンクな情報が好きな人はジャンクな人に

そしてこのリコメンド機能は便利におもえるが危険な面がある。それは、特定の情報しか見ない人はリコメンド機能に特定の情報が並び、永遠と特定の情報を見続ける人になるというループから抜けられなくなる。これはまさにジャンクフードを貪るようなものであり、興味が狭い人間ほど1日中同じ情報をみることになり、ひいてはそれだけで人生が終わるのではないかと思っている。人間の行動は自由意思によって決まる、とは言われている。しかし、こういったレコメンドや心理学的な手法を使ったSNSやメディアが増えてくれば任意の人間を特定の思想に染め上げるのは簡単にできる。

実際、僕はwebメディアのライターやキーワードディレクターを業務でやったことがある。その立場から言うと専門家でもない人間が他人の記事をパクッて記事を大量生産する現場を見てきている。すべてのwebメディアがそのような仕事をしているわけではないがそういった手法でお金を儲けている会社は山ほどある。もし、そういった専門家でもない人間が書いた記事にあなたがハマったら、リコメンド機能によって信憑性の疑わしい記事がリコメンドされるので一生そこから抜けられなくなる。

ただ、これは情報を見ている人間が悪いという考え方もある。自分で考えられない人間は特定のメディアから情報を与えられて、それ自体を自分の考えとして話す人が多い。一つの情報源だけで満足する、あるいはそれ自体が正しいと信じて疑わない人が多い。まず目の前の情報が正しいかどうか、その情報は全体のごく一部の話なのではないかという疑う感覚がなくなっていってるのではないかと感じることが多い。